【富山県からのお知らせ】「個人の荷物も職場で受け取ろう!プロジェクト」の実施について | 富山経済同友会

お知らせ

  1. ホーム

  2. 【富山県からのお知らせ】「個人の荷物も職場で受け取ろう!プロジェクト」の実施について

2024年12月6日
自治体からの要請

【富山県からのお知らせ】「個人の荷物も職場で受け取ろう!プロジェクト」の実施について

県では、二酸化炭素排出量の増加などで問題になっている宅配便の再配達を削減するため、共働きが多いなどの本県の特徴を踏まえ、日中でも受取り可能な職場での受取りを推進しています。
今年度からは「個人の荷物も職場で受け取ろう!プロジェクト」と題して、通年で職場受取りを実施する事業所を募集・認定しています。
(詳細は県ホームページをご覧ください)

実施方法

STEP1 参加申込

申込フォームに必要事項を入力して送信してください。
※募集リーフレットはこちらからダウンロードできます。

STEP2 職場内ルールの決定

1 事業所内での受取方法

各事業所で実施可能な方法を選択しましょう。
例1)事業所内の既存の有人窓口(職員組合、総務・庶務担当課など)で代表して受け取り、
   帰宅の際などに従業員が窓口に取りに行く。

例2)注文した従業員の執務部屋まで配達してもらう。
例3)従業員が利用しやすい場所に宅配ロッカー・ボックスを設置する。

2 職場受取りの荷物

受取可能な荷物のサイズ、重量物、冷凍冷蔵、支払い方法を決めましょう。
例)サイズ等:縦・横・高さの三辺計が100cm以内かつ重量が10kg以内の荷物(クール便不可)
  支払方法:発払い(着払い、代引き不可)

STEP3 職場での受取りスタート

従業員に「職場で個人の荷物を受け取ることができる」ことを職場内ルールと合わせて、従業員の皆さんに知らせて、職場での受取りを始めましょう。
広報ツールとして、認定ステッカーを提供いたします。

STEP4 アンケート

年1回程度、取組み状況についてのアンケートを実施させていただきますので、ご協力ください。
ご回答いただいた内容の集計データや取組みの優良事例等は、県ウェブページなどで公表させていただく場合があります。

関連リンク

宅配便を1回で受け取りませんか?

お問合せ先

富山県 生活環境文化部 環境保全課 大気保全係
富山市新桜町5-3
TEL : 076-444-3145 E-mail : akankyohozen@pref.toyama.lg.jp